私は会社で昼寝するのにいちいちクルマで昼寝してます。
今まで乗っていたクルマではフラットにならなかったので、助手席を倒して窮屈な体勢で寝ていました。
体が痛いんですが、走行性能を求めていたので寝心地は優先していませんでした。
しかしそろそろ寝やすいクルマが良いだろう、ということでデリカミニを買ったというのもあります。
軽自動車に最適なマット選び
今回買ったのが、こちらのマットです。
車中泊にも適した硬めの160ニュートン(?)というウレタンです。
そしてなにより、幅が50cmであることが大事でした。
6つ折りなのでちょっとだけ折って段差埋めにしたり、使わない時に小さくなったりするのがいいですね。
多くの車中泊やキャンプ用マットは幅60cmを超えるものばかりで、ハイエースなど普通車にピッタリなように作られています。
そんなデカいマットを敷いたら軽自動車ではおさまりが悪いんです。
デリカミニのシートアレンジ
デリカミニで寝るときは、このモードになります。
後席を倒すとトランクまで斜めになってしまいますし、前席の背もたれがつっかえて倒れきりません。
なぜこんな構造なのかは不明ですが・・・平らになったらよかったのに。
どのメーカーのクルマを見ても前からトランクまで完全に平らになるクルマはホンダのN-VANしかないみたいです。
でもN-VANは走行性能や快適装備などをかなり犠牲にしているので、どちらが良いかは悩むところですね。
N-VAN以外ははどのクルマも斜めになったり大きな段差ができて、何万円もするベッドキットを使わないといけないことが多いです。
デリカミニの場合はこの状態で180cmくらい確保できます。
助手席足元に空間ができて足が浮いてしまうので、気になる人は詰め物とか箱とかを置いたほうが良いですね。
私の身長は165cmくらいなので、余裕で寝られます。
それでも写真のようによーく見ると段差や斜めの部分があって、このままではけっこう身体が痛くなります。
とりあえずマットを敷いてみた
50cm幅のマットのおかげで、ピッタリです。
60cmを超える幅のマットだったら運転席側にはみ出してしまいますね。
さっそく寝てみましたが、マットのあるなしでは雲泥の差ですね!
すげー気持ちいいです。
このマットの硬さもちょうど良いみたいです。
私はもっと固めでも良いかも?
詰め物などで段差を埋める
このマットは6つ折りなのも良いポイントです。
リアシートは後ろに向かって傾斜しているので、ここだけ2つ折りにしてみました。
写真だと浮いていますが、身体を乗せて寝るととても快適なベッドになりました!
このマットがないときは、肩とか背中がちょっと痛かったですね。
それから助手席シートは少しだけ中央がくぼんでいて、座面にもすこし段差があります。
そのため助手席の座面にいらないバスタオルを詰めてみました。
また中央に銀マットを試しに置いてみたら、全体的に平らになった気がします。
タオルや銀マットはなくても快適でしたが、敷いてみたらさらに寝心地がよくなりました。
何千円や何万円もするマットや詰め物を買わなくても、こんなものでも十分ですね。