点検の代車で貸してもらいました。
以前から軽自動車への乗り換えに興味があって、最近ちょこちょこと調べていました。
すぐに買い換えるわけじゃないので今まで試乗などしてきませんでしたが、せっかくなので少し乗ってみました。
eKクロス
eKクロスとは
用意されたのはeKクロスの4WDターボエンジンのグレードです。
ターボのないグレードにも、全車モーターアシスト付きのマイルドハイブリッドというやつです。
eKクロスにはオプションでマイパイロットというクルーズシステムが付けられます。
その内容は以下の通りです
- 全車速レーダークルーズコントロール
- ハンドル操作支援によるレーンキープアシスト
- 電動パーキングブレーキ
このクルコンの凄いところは、軽自動車にして停止保持してくれるらしいというところ。
最新型のタフトも全車速クルーズやハンドルアシストがありますが、あちらは停止してから2秒までしか保持してくれず、自分でブレーキを踏む必要があるそうです。
eKクロスは前走者が停止してから3秒以内に発進すれば、自動的に走り出します。
3秒以上たった場合はハンドルのボタンか、アクセルをちょんと踏んで走り出します。
エクリプスクロスですでに使い続けているシステムと同じですが、かなり使いやすいですね。
エンジンもなかなか力強い!
長野県の南信州は山坂が多い・・・というか谷間の地形なので平坦がほとんどありません。
そのため軽自動車はターボでないと辛い地域です。
今日も自宅に行くまでにワインディングを走りましたが、意外にパワーがある!
昔ほどムキになってアクセルを踏まなくても登れます。
どうやら、秘密はトルクにありそうです。
エンジン本体も良くなっていますが、ターボの制御も良くなっているようで、かなり低回転からブーストがかかるため、アクセルを踏んですぐにパワーが出てくる感じがします。
それでもNAに比べれば多少はターボラグがありますが、それが出足のマイルドさにもつながっています。
NAの軽自動車というと、アクセルをちょんと踏んだだけでブオーン!!と一気にフケる過激なセッティングのクルマが多い気がします。
先代のeK/デイズなんかは特にそうで、こんなクルマ二度と乗るか!と思ったものですが・・・。
ターボモデルになると一気に性格がおだやかになる気がします。
足回りがヤベー!ちょっと感動!
軽自動車はパワーがないとか、足回りがショボすぎてガタガタするっていうのが、昔からよく言われていることです。
年々進化していますが、それでもカーブを曲がるとぐわ~と傾いてふにゃんふにゃんと揺れながら走り、段差を超えればガッタンガッタン、というイメージが根強いです。
まあ、それは知り合いのかなり古い軽自動車だったり、代車で貸してもらう軽自動車が古めで最低のグレードだったりするのが原因だったりします。
本当に、新車の良いグレードに乗ってみたことがありますか!?
というわけで、今回はたまたま4WDのターボという最高グレードを借りられたので、ワインディングへ行ってみました。
そしたらけっこう感動しちゃう足回りでした😲
カーブでは、昔に比べてロールがかなり抑えられつつ曲がっていきます。
背が高いのもあって揺り戻しが少し感じられますが、それでもかなりマシになってほとんど気になりません。
それほどカーブで踏ん張りが効く足回りなのに、段差はドシッと穏やかに乗り越えてくれます。
本当に、最新のサスペンションやボディは進化していますね!!
個人的にはもう少しだけバネとダンパーを固くしてほしいところですが、それはしょうがないw
内装は、まあまあ
まあ、ふつーです。
あくまで個人的な意見を言えば、メーターもそうだし全体的に子供っぽくて落ち着きがない気がします。
特に吹出口下の物置きは、便利でしょうけど生活感が丸出しで品がないとも思ってしまいます。
とは言え、軽自動車はここ10年以上ずっとこういうのが主流ですから、その中ではまあまあシックになっているんじゃないでしょうか。
同じ三菱でもアイは非常にシンプルで良いデザインでしたが・・・🥺
ちなみに絶対に許さんのは、このタッチパネル式のエアコンパネル。
ハザードやシフト操作をする時にうっかり触っただけで、反応します。
温度を下げたいと思っても、手探りだと違うところを触ってしまいます。
じっくりパネルを見つめて操作しないといけないんですが、これって事故りません?
被害軽減ブレーキがあるから前を見てなくてもいいんですかね~🤮🤮🤮
ロードバイクを載せる前に、荷室の確認
リアシートはスライド式という凝った仕様です。
この写真では、最大まで前にスライドさせてみました。
ちなみに左右まるごとスライドするため、右だけスライド、左だけスライドはできません。
スライドはわりと重要な機能で、4人乗った時に荷物が少ないなら後席の足元を広くしたり、足元を狭くするかわりに荷室を広くしたりと、調節がききます。
エクリプスクロスも後席がスライドしますが、4人乗っていて大きなものを載せるときにはとても役に立ちましたね!
段差ができる・・・🤮
今どき、これはないんじゃないの?という気もします。
フロアボード?を動かして段差を調整できるかと思いきや、特になし。
三菱のシートアレンジはどうにも時代遅れという気がします。
エンジンやサスペンション、ボディなど走りの性能はいいんですけどねえ。
ロードバイクを載せてみた!
まずは横倒しのテスト
ギリギリ載ったwwwwwwwwwwwwwww
うっそだろwww
N-BOXとかならまだしも、これで乗るか~w
近距離ならこれでアリですねw
立てて載せるには?
前輪だけ外して見ましたが、後輪がはみ出します!
さすがに無理でした。
それなりに広いとは言え乗用車タイプなので、さすがにできませんね。
ただし、サドルを外さなくても良い高さはすごいw
後輪を外したらイイカンジ!
STIレバーとサドルで三点で支えられてるので、あとはゴムロープとかでちょっと引っ掛けてやればOKでしょう。
やっぱり、乗用車タイプは前後のホイールを外したほうが無難ですね😅
ホイール外すくらい数秒でできますしw
車中泊+ロードバイク1台


後席を後ろにスライドさせ、助手席を前にスライドして後ろに倒して、ベッドを作る。
寝てみたら意外とフラット感があって快適かもw
ただし身長は170cmが限度かな~と思いました。
私は166cmなので余裕をもって寝られます。
ロードバイクは先程のとおりにして、横に載せる。
ホイールは、ホイールバッグに入れて隙間に置いておけばOKでしょう。
荷物は助手席や後席の足元、ラゲッジに少しだけ空間が残っているので、けっこう置けるでしょう。
キャンプするとかでなければ、ルーフボックスとかを取り付けなくても問題ないですね。
まとめ
う~ん、かなり良いかも!
特に走行性能が気に入ってしまいました。
まあハスラーやタフトにも乗ってみないとわかりませんけどね。
あちらも新しいので、同じくらい進化しているでしょうし。
ただ、全車速クルーズに関してはeKクロスがトップだと思います🤔
eKクロスの弱点は最低地上高が155mmしかなく、ハスラーやタフトの180mmクラスにはまったく敵わないということです。
荒れた道に入っていけない、もしくはためらってしまうような車高は気がかりですね。
まあ、そんなことよりエアコンパネルなんとかしろよって感じですが🤮
ちなみにホイールを外す時、リアディレイラーをこんな感じでやると手をまったく汚さずにリアホイールを外せます。
中指を支点にして、親指を矢印方向に押します。
まあその部分が汚れていたらダメですがw
少なくともチェーンそのものに触れるわけじゃないので、汚れはかなり限られます。
また、ホイールを外したらこういうのを付けておけば、チェーンが暴れないのであちこち傷ついたりしなくてすみますよ!