この記事ではホロライブ所属のライバーへのファンレターの送り方を紹介したいと思います。
私がかつて初めてファンレターを送った時に困ったこと、悩んだことをまとめてみました。
初めてファンレターを書こうと思った時、検索してもホロライブ宛の場合が出てこなかったからです😅
意外と「業界ならでは」みたいなこともあって、公式から案内されているだけじゃわからないことがいくつかありました。
なお、私はまだ3通ほどしか送ったことがありません😅
ファンアートはいまのところ50よりは多く描いているはずですが(数えてないので・・・)手紙はぜんぜんでした。
なお、手紙の正式なマナー?や書き方などもさっぱりわかりませんのでご注意ください。
この記事では最低限失礼のないレベルで、なおかつ応援になるような書き方を紹介していきたいと思います。
なお、この記事についてなんらかの問題がある場合はコメントして教えていただければ助かります。
レターセットを買う
封筒は外用、内用と2種類
2種類の封筒を使います。
これがファンレター特有の文化で、それには以下のような理由があります。
手紙というのは普通はオモテに宛名を書いて、ウラに自分の住所氏名を書きますよね。
しかし一般的な事務所ではタレントに送り主の本名や住所が伝わらないように配慮されていることが多いようです。
さすがに処分されるわけではなく、黒く塗りつぶされたうえでタレントに届けられると私は聞いたことがあります。
これは個人情報保護やトラブル防止のためと考えれば、当たり前のことですね!
外用は事務的なものでもOK
外用の封筒は一般的な封筒でOKです。
あまりにペラペラのものだとみすぼらしいので、そこそこしっかりした白封筒が良いのではないでしょうか。
サイズは定形郵便のサイズがオススメです。
なおかつ、内用のおしゃれな封筒が収まる大きさを選びましょう。
外用の封筒のオモテにはホロライブのプレゼント受付の宛先を書き、ウラには自分の住所氏名を書きます。
自分の住所氏名を書かないと、料金不足やトラブル時に返送されないので注意してください!
封筒は必ずしも定形郵便物のサイズでなくても良いでしょうが、あまりに大きすぎる封筒は受け付けられない可能性がありますから注意しましょう。
規定に反した郵便物などの場合は返送されることなく処分されてしまいます。
内用はおしゃれなものを
百均や、書店などにレターセットが売っていますから、お好みのものを選ぶと良いでしょう。
一般的に、百均は若年層向けでファンレターに向いているかわいい柄や、かわいいシール類が充実しています。
書店のレターセットコーナーはわりとピシッとした感じで大人っぽいものが多く置かれています。
まずは百均でいろいろ見てみると良いでしょう!
レターセットにはかならず便せんも付いてきますから、そこに書くと良いです。
失敗したときのことを考えて、同じものを複数買っても良いでしょう。
内用の封筒は社内で取り扱われるため、わかりやすければかしこまった書式でなくてもかまわないようです。
本文
書き始め
本文がいちばんの悩み、という人は多いのではないでしょうか。
私もこうやってブログを書いているものの、いざ特定の個人にむけた手紙となるとなにを書いていいかさっぱりでした。
さて、まずは書き始めからです。
最初は「○○さんへ」とか「dear ○○ちゃん」などが良いのではないでしょうか。
ファンレターですから、きさくな感じで始めるのが良いかと私は思っています。
差出人である自分のハンドルネーム(本名ではない)や、Twitterのアカウント、手紙を書いた日付などを、手紙の書き始め、もしくは書き終わりに配置すると良いです。
手紙を書いた日付
ファンレターは事務所に届いたあとスタッフによるチェックが行われ、ある程度まとまってから(1ヶ月に1回程度)タレントに届けられます。
そのためいつ手紙を書いているか書いたほうが良いです。
自分のハンドルネームの横に日付を書くとか、○○万人記念の直後です、とか書いている時期がわかりやすいようにしましょう。
そうすると読む際も「あの時期の話ね!」とわかりやすく、手紙を読みやすくなることでしょう!
基本は配信の感想など
書くことに悩んだら配信の感想などを書いてみてはいかがでしょうか!
「○○のゲームオールクリアおめでとう!最後まで見てましたよ!!」
たとえスパチャで送った感想そのままでも、改めて「最後まで応援してたよ」って文字で伝えられて嬉しくない人はいません!
もしくは素直に
「手紙は慣れてなくてうまく書けませんが、とにかく応援したいと思って手紙を書きました!」
なんて書いたら、一生懸命書いたってことがストレートに伝わるのでは!?
ちょっとした季節のお話なんかは手紙の定番です。
「そろそろ夏が来ますね!暑さ対策など大丈夫ですか?💦💦」
あんまり杞憂しすぎたメッセージは迷惑になりますが、ちょっとくらいならいいでしょう。
ゲームや歌のリクエストなんかも!
「私は○○というゲームが好きです!よかったらプレイしてみてください!」
配信者というのは常にネタを探していますから、採用されるされないは別としてリクエストは大いに助けになるはずです。
私もブログやイラストを書いていて、常にネタを探してますから😅
どのくらいが長くてどのくらいが短いかは人それぞれですが、受け取るタレントさんによっては「いくら長くても読みたいよ!」という人もいます。
個人的に一生懸命書いて贈られた手紙ですから、どれだけ長くても嬉しいっていうのもわかる気がします。
厄介指導、悪口はダメ!
つい熱くなってしまって
「あなたは○○なところがダメです。○○のようにすべきでは?」
などと、いつのまにか教育者のようになってしまうのは絶対にやめましょう!
いちファンとして、ラインを越えないように注意しましょう。
誰であっても悪口はダメで、
「○○の配信者はこんなダメなことしてました。あと運営は役立たずですね!」
なんて、当たり前ですが最低の手紙になってしまいます。
楽しい気持ちで手紙を開封したのに、乱暴な言葉が書いてあったらがっかりさせてしまいます。
書き終わり
書き終わりはそんなに難しいことはありませんが、これからも応援しています!とか活躍を祈っています!みたいな感じで締めるのが良いでしょう。
3回は見直す!
1.パソコンやスマホで下書き
まずはひたすら書いてみましょう。
ある程度まとまったなと思ったら、一晩寝かして翌日見直しましょう。
だいたい、書いてる間にテンションが上がって感情的なことを書いちゃたりします😅
やたら杞憂してしまったり、やたら偉そうなアドバイスを書いてしまったり・・・。
2.てきとうな紙に手書き
まあいいかな、と思ったらてきとうな紙に手書きしてみましょう。
当たり前ですがいきなり本番だと字を間違えまくったり、全体のバランスを間違えて最後が書ききれなくなったり、スカスカになってしまったり。
手を慣らすためにも一通り書いてみると良いです。
3.いよいよ本番
私は怖いので本番と同じ紙で練習を書いて、そのあとようやく本番を書くようにしています。
やりすぎかもしれませんが😅
書き終わったらスマホで写真を撮っておきましょう!
あとで見返したりできますし、次回送る時に参考になったりします。
送る!
外封筒の宛名書き
ホロライブの規約のところのとおりに書きました。
字がヘタですが、せいいっぱい書いたのでゆるして!
正式なマナーなどとはちょっと違うかもしれませんが、最低限失礼にはならないと思うので!
少なくともこれで届いたらしいので、なんとかなったようです😅
ウラには自身の住所氏名を書きます。
内封筒
内封筒のオモテには送りたいタレントの名前を書きます。
住所氏名が書かれた外封筒は廃棄される可能性もあるため、内封筒にも書いておかないと行方不明になります。
内封筒は郵便局員が扱うわけではないので、社内的にわかればOKだそうです。
ただスタッフさんが混乱しないように、最低限わかりやすくしましょう!


内封筒のウラの右下には自身のハンドルネームやアカウント名などを書くと良いでしょう。
受け取ったタレントさんは個人的に封筒ごとずっととっておく人が多いようですから、封筒にも名前を書いておくと良いでしょう。
私は最近、ここにも日付を書くようにしました。
なお手紙はスタッフさんのチェックが入りますから、内封筒のノリづけはしないようにしています。
ノリづけしたらスタッフさんが開封できませんからね。
誕生日用ならそれとわかるように
いつ届くかわからないので、誕生日用のファンレターは1ヶ月位前に送付する場合が多いと思います。
しかしタイミング次第ではとても早く届いてしまうこともあります。
誕生日よりかなり前にタレントさんが封筒を開けてみたらバースデーファンレターだった、なんていうとサプライズがだいなしです🤣
そこで、内封筒にはHappy Birthdayなどわかるように字を書いておくと良いでしょう。
そうすれば誕生日まで開封せずとっておいてもらえます😊
料金は間違えないように
定型サイズの封筒を買って、なおかつ25g以下なので84円になります。
あと2gで料金が上がるとこでした・・・。
プリントした写真を3枚も入れたので重くなってしまいました。
詳しくはコチラから!
・・・と言ってもキッチンスケールなどない人も多いと思います。
郵便局の窓口へ持っていけばその場で大きさや重さを量ってくれるので、料金に間違いがありません!
よくわからないな~、という場合はこれが間違いないパターンです。
まとめ
手紙の存在意義はデカい
今どきはSNSが発達し、デジタル配信サービスが発達したからこそ、VTuberという業界が生まれました。
それはデジタルで速やかにメッセージが伝わりやすいという利便性が大きく影響しています。
年賀状などもどんどん廃れていっていると言われていますよね。
そんな今だからこそファンレターというのがとても大きな存在になっているのではないでしょうか。
直筆の手紙というのは想いやその人の人となりが伝わりやすいと思います。
それにデジタルデータと違って手紙は物体ですから、その存在感は格別のものでしょう!
もし推しが落ち込んでいる時にそんな手紙が届いたら、大きな励みになるのではないでしょうか?
みんなも書こう!
というわけで、私が知っている限りのことを記事にしてみました。
これをきっかけに、気軽にファンレターを送る人が増えてほしいなと思います!
一生懸命手書きで書かれた文字というのはやはり暖かいものだと思います。
私も字がヘタですが、なんとか少しでもキレイに書けるように頑張ってみました。
ついついこだわりすぎて一通の手紙を書くのに2週間くらいかかってしまって、下書きしてるうちに新しい出来事がおきて文章が増えてしまうこともしばしば😅
この記事を読んだかたは、ぜひファンレターにチャレンジしてみてください!