【カーモデル 改造】フジミの1/24 K12マーチを5ドアから3ドアに改造!光硬化パテと瞬間カラーパテの比較も

 

 

というわけで、改造しました。

不要な5ドアのスジボリをパテなどで埋めます。

移設したドアノブの空洞や隙間も埋めておきます。

なにやらボディが怪しいカタチになっていますが・・・サフを吹いて完成です。

もとから3ドアだったかのように見えますね!

 

 

さあ内装はどうしようか・・・というところですが、私は特に手を付けませんでした。

写真をいろいろ見てみたところ、3ドアも5ドアもドアノブやドアポケットなどの位置や形状がどうもほぼ同じに見えました🤔

強いて言えば、Bピラーにつながる部分だけを削り・盛りする、リアドアのドアノブを削って埋めるくらいでしょうか?

シートで隠れることでほとんど見えなくなるので、それほど作り込まなくても良いと思います。

 

 

ちょっと慎重さが必要ではありますが、3ドア化の改造は休日一日あればできます!

実は思ったほど作業量は多くありません。

瞬間接着系や光硬化系のパテを使えばすぐに作業が続けられますし。

 

光硬化パテと瞬間カラーパテを比較すると・・・

  • 粘度・光硬化パテのほうが粘度が高く盛りやすい
  • す穴埋めのしやすさ・どちらも巣穴にすり込むように塗りつければかなり小さめの巣穴にも入り込む気がする
  • 作業可能時間・瞬間カラーパテは瞬着硬化スプレーを吹き付けるまで固まらないので焦らなくて良く、光硬化パテは室内灯の紫外線でもすぐに固まり始めるのでちょっと忙しい
  • 巣穴や気泡のできやすさ・光硬化パテは気泡ができにくい気がする
  • 削りやすさ・どちらも程よく削りやすい
  • 脆さ・なんとなく光硬化パテはパーツのカドに盛ると欠けやすい気がする
  • コスト・ほぼ同じ。強いて言えば瞬着硬化スプレーのぶんだけ瞬間カラーパテのほうが高い。光硬化パテは1回だけUVライトを買う必要あり(安いやつでも硬化はする)。
  • 強度・瞬間カラーパテならちょっとした補強にも使える、埋めたりするなら光硬化パテ、かな?
  • 硬化後の扱い・光硬化パテは硬化後しばらくは表面がネバつき、ヤスリの溝が埋まってしまうことがある

だいたいこんなところでしょうか。

使う用途にもよって変わりますが、どちらもちょっと似ていてちょっと違う接着剤です。

埋めたり表面を成形したりするなら、個人的には光硬化パテかも~!

ポリエステルパテは練らないといけないし巣穴はできやすいしヒケるし硬化に時間かかるし削るとものすごい粉塵で身体に悪いし、ほんと大変です。

まあ安いのでガンガン盛って造形するのには良いのですが。

 

 

 

光硬化パテを硬化させるには、36ワットクラスのUVライトがオススメです。

500円くらいの小型のやつも使いましたが、ちょっとイマイチ使いにくいかな。

 

 

 

瞬間カラーパテを硬化させるにはこちらがベストバイです。

100mlの小さいサイズも売っていますが、プラモ作っているとすぐなくなってしまってコスパが悪いので、420mlがオススメです。

スプレーノズルもついていて使いやすいですね。