やめるんだ・・・こんな天気を繰り返していたら心が壊れて人間ではなくなってしまう!
仕事が盆休みの期間ぜんぶ天気が悪くてワロタ
まあ実際には期間の後半には晴れ間も出てくると思うので、なんとかバイクに乗れたらいいな~なんて思います。
実はブレーキレバーを交換したので、感触を試しに走りたいんですよね~。
さて、最近急にガンプラ熱が上がってきたので、ガンプラを組み立てました!
もう10年くらい前に買ったまま放置していたガンプラがあったので、倉庫から引っ張り出してきました。
MG RX-78-2 Ver.1.5
久しぶりのガンプラです。
とは言えニッパーやナイフなど最低限の道具は持ってるのでおK!
素組み(塗装もなにもしないこと)だけならヤスリとかいりません。
ガンプラのスゴイところは、これほどまでに複雑なのに接着剤を使わなくても組み立てられるところにあります。
そのために難易度100倍みたいなパズル的設計が成されていて、こんな複雑な構造をよく設計したもんだなーと感心しながら組み立てていきます。
昔は塗装やパテを使って改造などもしたもんですが、今回は積んであったガンプラをお手軽に組み立てるのが目的ということで😅
ちなみに倉庫にはあと3つプラモがあります。
- フィンファンネルのないνガンダム
- 80年代のフェラーリF1マシン
- R34カルソニックスカイラインGT-R
カーモデルは塗装が必要なのであまりにも作業が重いし、νガンダムは部品が足りないしw
そこへ行くとRX-78は初代ガンダムということもあって簡素な作りですから、塗装しないのであればお手軽に完成させられるのが魅力です!
マスターグレードという1/100スケールサイズで少し高級な作りなので、変形機構とかも少し再現されています。
ソッコーで完成!


本体だけなら3時間くらいで完成しました。
マスターグレードということでちょっと手の込んだ作りになっていますが、それでも初代ガンダムはシンプルなデザインですから、実にかんたんです!
が、実は胸元の黄色いダクトの部品を切り取る際に、間違ったところを切ってしまってくっつかなくなってしまいました。
しかたなく瞬間接着剤でくっつけましたw
本来ガンプラはスチロール樹脂用接着剤という、専用品がいるんですけどね。
それにしてもいいプロポーションしてます。
初代ガンダムは何度も何度も新しいモデルが発売され続けていますが、10年も前のキットなのに非常に良いバランスの体型をしてます。
下半身がどっしりしてて好きです。
またデカール(シール)が転写シールもあったりしてよりリアリティある完成度。
まっっっったく塗装も墨入れもしてないのに、いい感じです。
今では当たり前になったガンプラですが、ただ組み立てるだけでこんなに完成度が高いのはガンプラだけなんです。
ネタ
▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわああああ


関節の可動範囲もそこそこあるのでいろんなポーズがとれますw
しかし最新のモデルならますます可動範囲が広がっているとのことなので、ちょっと興味がありますね~!
ガンダムに面白いポーズさせるの好きですw
それにしてもこんなハデな色で戦争してたら狙い撃ちですよね~w
TVアニメを製作するときに、おもちゃにしたときにカッコいいからという理由でこの色に決まったわけです。
しかしガンダムというのはシリアスなストーリーですから、いちおう「製作したアナハイム社のプロモーション機体のためトリコロールカラーで塗装されており、実戦用の3号機はグレー」というあと付けのエピソードもあるにはあります。
・・・が、その後のガンダムシリーズは普通にこのド派手な色で戦争をしていますから、まあほんとテキトーな理由ですねw
ドールに武器をもたせてみました
そんなに違和感ないwww
ちょっと武器が小さめかな!?
1/100スケールのガンダムでこのサイズですから、1/60サイズという最高級のガンプラシリーズならちょうどいいかもw
ポージングの練習も兼ねて。
ワンピースが好きなのでこういうふわふわしたワンピースしか持ってないんですが、実はポージングに難点があります。
このポーズでは腰を大きくひねっているんですが、それが伝わりにくいんですよね~。
体型を大きく隠すワンピースは、躍動感が少なくなりがちな難点も。
特に超ロングスカートになると脚も隠れてしまうので、ますます動きが表現しにくくなりますね。
さて、ずっと雨の盆休みの間はガンプラで楽しもうと思っていましたが、つい一気に組み立ててしまいましたw
せっかくヒマなので、やりかけのドラクエ6でも遊ぼうかな?と思います。
もしクリアできたら、中古ショップでプレステ4のゲームでもなにか見てこようかなーと思います。
絵を描かなくなって、今はゲームがひたすら楽しいですね!