前回まではコチラ
第4回とか言ってますが、特にシリーズ化して講座を開こうってつもりはないんですが・・・w
まあ私のような初心者はいろんなことを一気に吸収していっているので、同じような初心者の方には少しだけでも参考になるのでは!?と思います。
たとえば小学生が因数分解とか階乗?がどうしたこうしたとか教わっても、わかりませんよね?
まあ私は大人なのに因数分解とか階乗とかいうのはさっぱりわかりませんが・・・🤤
それはともかく。
知識や情報というのはなんでも詰め込めば良いというものではなく、知るべきタイミングというものがあります。
ちなみに初心者が言ってることなので、生暖かい目で見てくださいネ☆(ゝω・)vキャピ
ラフ


保存しわすれてますが、まず最初はただの棒から始めます。
これはただキャラクターを描きたいだけの初心者の描き方で、プロは背景とか状況から描いていくみたいです。
なぜなら廊下に立っているとか教室で椅子に座っているとか、背景のパースがあったうえで、そこにキャラクターがいるからですね!
私はいまのところキャラクターばっか描いてて満足ですが🤤
「左図」
そして次に、四角いボックスを描いていきます。
上半身のボックスは肋骨のカタチ、下半身は骨盤のカタチもイメージしています。
アタマを○で描く人のほうが多いようですが、私はロボットのように四角く描かないとどちらを向いているのかわからないので、こうしています。
きっと、これはこれでなにか落とし穴があると思います。
人間の身体は四角くないので、柔軟性に欠けたポーズになるかも。
「右図」
そうしたら丸みをつけていきます。
体の中の筋肉をイメージするんですが・・・まあ見えないものなので難しいんですよね。
私は筋トレをしていたら筋肉が浮かび上がってきたので、なんかわかるようになった気がします🤯
まだまだ練習不足なので脚が丸太みたいになってしまいます。
ペン入れのための下書き
さっきの○人間から細かく描き込みました。
裸の状態に服を着せただけですが、それっぽくなったと思いませんか!?
ほぼペン入れに近いですが、逆に言うとほぼペン入れの状態まで持ってこないと、ペン入れができません・・・。
かつて私はペン入れが大の苦手で、ペン入れをすると変な感じになる病気にかかってましたw
それは下書きがあまりに雑すぎて、どの線をなぞってペン入れすればいいか迷いながらやってしまうからです。
二度手間に感じるかもしれませんが、下書きの時点でペン入れ並に描き込んでおけば、ペン入れはなぞるだけでOKになります。
ちなみに髪の毛の描き方は、毎回これをやるようになりました。
江戸の職人は準備八割?と言ったそうですが、面倒に思えても最初にこういった作業をしておくと、結局はあとからラクになるってことですね!
ペン入れの極み


さきほどの下書きに、ペン入れをしました。
下書きをきちんとしておいたので、ペン入れはただなぞるだけ!
あんなに嫌いだったペン入れも、下書きをきちんとする、液タブを使うという2つの要素でめちゃくちゃカンタンになりました!
サクサクです。
そして、ペン入れをいい感じにするコツ!
違いがわかりますかね!?
アウトラインや、腕や胸など大きな段差になっている部分の線を太くしています。
自動選択ツールなどでちょちょいとやったり、少し手動でなぞったりしてるだけですから、わりとカンタンです。
ただし、髪の毛などやわらかいパーツについては線を太くしていません。
さらに、髪の房が分かれるところを黒く塗りつぶしてるの・・・わかりますかね!?
ちょっとしたことですが、すごい見栄えがよくなるのでオススメです。
まとめ
で、完成したのがコチラです。
う~ん、ちょっと、違うかな!?
ちなみに今回から色塗りを変えてみました。
今まで影の色は、乗算レイヤーにたった一色のオレンジですべてを塗っていましたw
そのおかげで全ての色がオレンジっぽくなっていて、ある意味それはそれで統一感のある色合いになったと言えますが・・・w
今回からは、ある程度パーツごとに影色を変えました!
より丁寧になったわけですが、ここんとこ毎日お絵描きをしているおかげで、全体的な時間はあまり変わっていません。
ひとつだけ言えるのは、ひとつひとつの段階でそれなりに自分が納得できないと、次のステップに行ってもダメってことです。
プロや自分より上手い人と比べても意味がないのはもちろんです。
しかし「自分なりのレベル」の中で納得できる範囲に仕上げてから次の工程へ進まないと、結局はダメになってしまいます。
なぜなら、色塗りはペン入れの、ペン入れは下書きの、下書きはラフの影響をウケているからです。
そういうこともあるので、ひとつひとつの段階で頑張るのがいいかな~、なんて思いますね!


体調が悪いから配信を休みます~、ってツイートがあったので即興で描いたものです。
これはもう手癖みたいなので描いてますね。
衣装とかも省略してかなりごまかしていますから、短時間を意識しました。
ネタ絵みたいなものなので、サクサクっとできればと・・・。
さきほどの絵もそうですが、クリスタの素材機能がスゲーたすかります!
背景とかまるで考えずに描き始めるので、後で困るんですよwww
でもクリスタの素材集からテキトーに貼り付けておけば、バッチリです。
【第5回はコチラ!】