はいどーもー!バーチャルブログおじさん、くま★です。
マウンテンサイクリングin乗鞍2019に出場して乗鞍エコーラインの楽しさ、景色の美しさに感激しました。
※乗鞍レース2019のブログはこちら↓
レース後に友人に乗鞍Ride&Hikeをしてみないか?と言われ、気温も高い今の時期にチャレンジしようと思い、再び乗鞍へ行ってきました。
Ride&Hikeとは、登山口まで自転車で走り、さらにそこから山頂へ登山をするというちょっと狂った企画です!
とは言えレースではありませんから、目指す山頂は簡単な所にするとか目的は自由です!
今回は乗鞍では定番?らしい長野県側のエコーラインから自転車で登り、標高3026mの剣が峰を目指します。
ちなみに乗鞍岳という山はないそうで、いくつもの山頂などを含めて乗鞍岳と呼ぶそうです。
知らなかった・・・。
今回の同行者もJNR-TAMA氏です。
それはさておき、前日。
9月14日(土)
かなり良い天気が期待されるということで胸を膨らませつつ、家を出発しまず向かったのは長野県駒ヶ根市にある「茶そば」とかつ丼で大人気のお店「いな垣」です。
駒ヶ根市と言えばソースかつ丼が有名で(なぜだ?)、そのためどのお店もなかなかの美味しいソースかつ丼が味わえます。
数多くあるソースかつ丼の中でもオススメなのがこのいな垣です。
特にヒレカツは脂肪が少ないため店によっては固くぱさぱさのものもある中で、いな垣のヒレカツはジューシーでやわらかくとても美味しい!
そば・うどんを頼むとたった500円でミニヒレかつ丼が頼めるのが嬉しいですね。
そして名物の茶そばが旨い!!!
今回は納豆そばにしましたが、暑い時期には最高でした。
ちなみに駒ヶ根にはもう1軒オススメの「 東右衛門 」というお店がありますが、これはまた今度ご紹介します。
たぶん。
さて、場所は少し北に移動して長野県伊那市高遠町の国道152号線です。
そこではなんと取り締まりが行われています!!
近くで見ると、実は人形ですw
これがよく出来てるんだな~!
微妙な傾き加減が遠くから見ると本物に見えるんですよ。
15年以上前からありますが、ちょいちょい制服が新しくなったり手入れされているようです。
以前はこれまたリアリティある、微妙に崩れた姿勢のパイプ椅子に座った警官人形もいましたが、残念ながら老朽化のためか退職してしまたようです。
特に草刈りおじいさんは、かなり接近しないと本物にしか見えません。
この夫婦に気づいたのは昨年でしたが、警官人形を撮影してたらまったく微動だにしない農作業の夫婦がいたのでおかしいと思って近づいたら人形だった、というわけです。
完全に景色に同化しているため車で通りすぎただけでは気づきにくく、わりとよく通過する道ですが何年前から設置されているのか不明です。
警官人形はわかりやすいのですぐに気づくでしょう。
その後、とある湖へ。
困った時にはサンニッパというヤバ気な発想の人もいるようですが・・・望遠でなんでも撮るというのはテクニックを磨くのに非常に良いと同行のTAMA氏が教えてくれました。
そのため、しばらくはZD ED50-200mm F2.8-3.5 SWDを使用し、200mm相当で固定して撮る練習をすることにしました。
さすがにお店の中とか自転車で持ち運びはできないので、限定的ではありますがw
ちなみにこの50-200mm SWD、昔使っていたE-5というカメラの時からずっと使っているフォーサーズレンズなんですが、めちゃくちゃお気に入りのレンズです。
マイクロフォーサーズのE-M1に移行してからも純正アダプターを介してずっと使っています。
[rakuten:yaotomi:10019574:detail]

OLYMPUS 超望遠ズームレンズ ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2008/01/18
- メディア: Camera
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
定価で10万円以上したこのレンズも、フォーサーズがなくなった今は半値以下!
m4/3で40-150mmPROが出たとはいえ50-200mmの完全な代わりになるわけではなく、今でも捨て値になることなく隠れた人気のあるレンズのようです。
望遠端では400mm相当となり、オリンパスのデジタルテレコン機能を使えば800mm相当となり、追従性の良いC-AF機能と合わせて野鳥撮影ではトリミングなしで使えるレンズです。
ちなみに50-200mmは2バージョンあり、SWDと名前が付くのが改良型になりますので、購入される場合はご注意ください。
またそのうち、たいしたもんではありませんが作例などを紹介したいと思います。
続く!